ユーザー車検の前に受ける予備検査について、体験談をお伝えします。予備検査は任意の検査ですが、特に、初心者の方は、本番の車検での検査を一通り経験できるので、とっても勉強になります。費用も3000円程度でそこまで負担はないので、是非挑戦してみて下さい。
ユーザー車検
自動車を持っていれば、数年(多くの車は2年に一回)車検を受けることが義務付けられています。何が普通かはよくわかりませんが、多くの人はディーラー、カーショップ、ガソリンスタンドなどで、車検を受けているように見受けられます。私も、もっぱらディーラーで車検を受けていました。我が家は、普通車を所有していて、ディーラーで車検を受けると、おおよそ10万円位かかっていました。なるべく車にかかる費用を下げたいので、全て自分で行うユーザー車検なるものを受けることにしました。
ユーザー車検は、検査手数料、自賠責保険料、自動車重量税がかかります。検査手数料、自賠責保険料は、合わせ2万2千円程度で、重量税は、車種によって異なりますが、フィットやタントクラスで2万円前後です。大体5万円位を見ておけば、良さそうです。ディーラーやカーショップの相場感は、7から10万円位なので、2万円以上安く済ませることが出来そうです。もちろん、その分自分で平日に陸運局に車を持っていって検査をする必要がありますので、それなりにやる事はあります。
予備検査とは?
今回の記事は予備検査の話なので、本題に入って行きます。予備点検を受けられる業者は、多くの場合陸運局の近くにあります。こちらは、法定点検ではないので、受けるかどうかは、任意です。陸運局の法定点検では、ライトに対する検査が厳しいので、ライトの検査を失敗しないように簡単に調整するのが主な使われ方です。
どんな流れ?
実際に予備検査を行っている業者に行きます。私が行った業者は、何の説明もなく、バンバン車が入っていって出ていってを繰り返していました。滅茶苦茶戸惑ったため、人が居そうな会計窓口に行って説明を聞きました。窓口の女性が説明してくれて、受付とか何も必要なくて、みんなと同じ用に流れに沿って検査を受けて、終わったら出口付近に車を止めてお金を払いに来たらいいよと教えてくれましたので、その通りにすることにしました。
最初は、電気系統が動くかライト、バックのライトが点くか等々の検査を行いました。フォグランプの付け方が分からなくて結構焦りましたが、作業員さんが教えてくれました。その次にメーターの検査とブレーキの検査をしました。トラクションコントールの切り方を教えてもらい、私の車では、時速43キロメートルまでメーターを上げると、スピードメーターが時速40キロメートルの表示になることを、本番の検査では、そこに気をつけてと教えてもらえました。次にライトの検査をしました。私の車はルーミーなのですが、ルーミーは自動でライトの光量を下げてしまうらしく、本番の検査をうける時だけ、そのライトの光量を調節する回路を外した方がいいことを、教えてくれました。最後に車体の底の検査、調整をしてもらって、全ての予備検査を終えました。検査費用は、3300円でした。
おわりに
やってみた正直な感想は、いきなり陸運局で車検を受けなくて良かったと思いました。とにかく、細かく色々気をつけないといけないこと、知っておかなければいけないとことがあって、それを事前に確認することが出来ました。車検の予行演習になるので、初めての人は、絶対お勧めです。他にも自動車にまつわる記事を書いているので、そちらも良かったらご覧ください。

コメント