2025年版大手ECサイト「楽天」と「Amazon」の使い分け方の徹底解説

節約

楽天とAmazon、インターネットを通じて商品やサービスを購入できるECサイトの二大巨頭の比較をしてみました。Prime会員で送料無料が特徴のAmazon、ポイントがザクザク貯まる楽天、単価が高い商品は楽天がお得で、単価が低い商品の場合はAmazonの方がお得なことが多いです。

メルカリ

「楽天」と「Amazon」の対決の歴史と特徴

楽天グループ株式会社は、代表取締役会長兼社長、最高執行役員三木谷浩史で、日本の企業です。会社設立は、1997年で、まだ誰もインターネットで買い物しない時代にEコマースサービスを開始しています。銀行、クレジットカード、電気、保険、モバイルなど広範なサービスを、楽天会員という一つのアカウントで共有することが可能です。その特徴は、なんと言っても、とにかく楽天ポイントが貯まりやすいことにあります。最近では、楽天モバイル利用者は、ポイントを沢山もらえます。楽天の買い物で貯めたポイントは、楽天Payを使って利用可能で、日本中の沢山のショップで使うことが出来ます。実質的なセールの値引きは、目立たないのですが、楽天買い物マラソンで、ポイント付与率が高まる実質的なセールを毎月開催しています。ポイントの貯まりやすさ、ポイントの使い勝手は、競合他社のサービスよりも優れていると思います。

Amazonは、ジェフ・ベゾスが創立した、アメリカの企業です。現在では、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、日本、中国、イタリア、スペイン、ブラジル、インド、メキシコ、オーストラリア、オランダ、トルコ、アラブ首長国連邦、シンガポール、サウジアラビア、スウェーデン、ベルギー、ポーランド、エジプト の21か国でサービスを展開するビッグカンパニーです。会社の設立は、1994年で、オンライン書店事業からスタートした Eコマースサービス会社です。これは、あくまでも個人的な主観ですが、日本では楽天よりもサービスは手薄に感じます。Amazonの特徴は、なんと言ってもAmazon Primeサービスです。このサービスにより、動画や音楽、クラウドサービスなど、多くのサービスを受けることができ、特に大きいのは、Prime会員限定で送料がかからなくなるという画期的なサービスを提供しています。ポイントは楽天に比べて貯まりにくいのですが、書籍の在庫は、楽天に比べて豊富です。

「楽天」と「Amazon」それぞれでお得な商品は何?

楽天で買い物をする際に、これはAmazonよりも極めてお得だと感じ商品は特にありません。一方でAmazonでは、Prime会員であれば、配送料がかからないため、単価が安い商品が買いやすいという明確なメリットがあります。一方で、比較的単価が高い商品は、楽天の方がポイント分得なことが多い印象です。また、実は、Amazonで購入できる商品の多くは、ヨドバシカメラのECサイトのヨドバシ・ドット・コムで、ポイント分も含めて同じ値段で購入できる場合が多く、ヨドバシ・ドット・コムは有料会員じゃなくても送料無料の商品が多いです。

また、お得さとは、直接関係ないのですが、検索の賢さについて、説明します。楽天でもAmazonでも商品を検索することが可能です。楽天とAmazonでは、どちらかというと検索は、楽天の方が検索したい商品に素直にアクセスしやすいです。Amazonの場合、直接関係ない商品や、極めて粗悪な商品が検索結果にヒットすることから、そのことにも注意が必要です。

Amazonの買い物で注意すべきポイント

Amazonは、ブラックフライデーやプライムデーなど、商品の値段が目に見えて下がるお得なセールがある。しかし、よく調べてみると、その商品を作っているメーカーが同時に自社のECサイトでセールをしている場合が多くあります。楽天で、そのメーカーが公式ストアがある場合は、ポイント分楽天の方が得なことがあります。

おわりに

Amazonで購入するのにお得な商品カテゴリーは、化粧品やハンドクリーム、ゴム手袋などの単価の安い商品が送料無料の場合が多く買いやすい印象があります。一方、小型家電などの単価が高い商品は、ポイント分お得なことが多いため楽天で購入する方がお得なことが多いです。ECサイトと実店舗の比較記事も書いているので、そちらも参考にしてください。この記事が今後の買い物に役立てばいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました