世界一ざっくりとしたロックとメタルの分類と歴史解説

文化

ロック、メタルと一言で言っても色々な細分があります。本記事では、それらの分類を概説することで、雑談の話のタネになればと思います。

ロックとかメタルって何?

メルカリ

我々が普通に生活していて、スーパーや町中でよく聞く曲は、いわゆるポピュラー音楽と呼ばれます。一方、音楽ホールなどで、オーケストラで演奏されるような音楽は、クラシック音楽と呼ばれます。今回の記事は、このポピュラー音楽の中核的な部分を担うロックンロールとメタルについて解説をしまして、記事を読んでいる方の音楽に対する造詣を深めようという狙いです。

ロックンロールの起こり

諸説ありますが、1950年ごろから始まったと言われています。色々と文章で説明するよりも、実際に聞くのが一番手っ取り早いということで、youtubeのリンクを張っておきます。Chuck Berry のJohnny B. Goodeです。 (https://www.youtube.com/watch?v=8b3FGUcfbz8)。イントロのギターのリフがとっても印象的な曲で、カントリーとロックの間位のイメージです。Back to the futureで主人公のマーティーが、学園祭で演奏していたのが印象深い曲です。これがロックンロールの起こりと言われています。

ロックの始まり

チャックベリーのロックンロールの前の時代からちょっと時間が経って、ロックンロールが定着しました。1960年に皆さんご存知のビートルズがデビューします。ギター、ベース、ドラムの基本的な、ロックの構成で今聞いても色褪せない曲、これぞ王道のロックというイメージの曲が沢山あります。中でもHelp(https://www.youtube.com/watch?v=2Q_ZzBGPdqE)をここでは取り上げています。

ヘヴィメタル

ロックの登場から10年位経って、ロックンロールよりももう少し激しい音楽をやってみようという流れが出来ます。この流れのなかで、ヘヴィメタルが生まれます。ちなみに、ハードロックとヘヴィメタルの明確な違いはありません。ヘヴィメタルでは、いわゆるギターソロのパートがあって、ロックより激しくより早い演奏が特徴です。ここでは、ヘヴィメタルの初期に活躍したDeep purpleのHighway star(https://www.youtube.com/watch?v=Q4VkYR4Zj5w)を取り上げます。Helpよりも激しく重いと感じると思います。

メタルの細分化

ヘヴィメタルは、時代が進むごとにどんどん細分化していきました。スピード感を重視したパワーメタル、スピードメタル、ジャーマンメタル(Sonata arctica、San Sebastian, https://www.youtube.com/watch?v=i3ovur9px8c)、デスボイスで歌うスラッシュメタル、デスメタル(SlayerのAngel of Death (https://www.youtube.com/watch?v=TnRZhLRv6eM))、メロディアスデスメタル(CHILDREN OF BODOM の Trashed, Lost & Strungout (https://www.youtube.com/watch?v=5YipVQtdrGM))。クラシックと融合したネオクラシカル(Yngwie Malmsteen のAllegro & Adagio(https://www.youtube.com/watch?v=BQoxYdEpoQQ))など、とにかく幅広く細かく発展していきました。

パンクロック

ヘヴィメタルは、曲をなるべく重く、早くという志向で作られます。ヘヴィメタルの特徴の重さを、軽くするとパンクロックになります。代表的なパンクロックのバンドとして、Zebrahead のAnthem (https://www.youtube.com/watch?v=mpmLP0CeVrU)を挙げます。ヘヴィメタルと聴き比べると、軽い、重いという言葉のニュアンスが理解できると思います。

おわりに

ロックの起こりから、ロックから派生した音楽の分類を紹介しました。もちろん今記事で紹介していない細かい分類、誤りがある箇所もあるかと思いますが、歴史の流れと音楽性の変化を聴き比べると、なんとなく、その違いがわかると思います。また、今回の話では、政治や世界の情勢については、言及していません。もちろん、音楽は世相のアンチテーゼとしての役割もあるので、背景にある世相の理解もあった方がいいかとも思うのですが、そうするとwikipediaと同じになってしまうと思って、その辺りをあえて排除してまとめています。今記事が皆さんのロックの造詣を深めることに役立つことを願っています。本ブログでは、他にも文化についての記事を書いているので、そちらも参考にしてもらえると嬉しいです。

お名前やメッセージを入れて世界に一冊だけの絵本をつくるオリジナル絵本サービス『TinerTale』

コメント

タイトルとURLをコピーしました