Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c9831821/public_html/nasunohi.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
自分で行うルーミーのタイヤ交換 - なすのひ

自分で行うルーミーのタイヤ交換

自動車

トヨタのルーミーのタイヤ交換を自分で行った体験談です。作業自体は、そんなに難しくないので、工具等も参考にして、是非自分で挑戦してみて欲しいです。

タイヤ交換

スタッドレスタイヤとノーマルタイヤを交換は、年に2回行う必要があります。タイヤ交換の工賃は、年々上がっており、タイヤ交換するだけで5000円位必要になっています。これが自分で行えば無料なので、アマゾンプライムの年会費が払えます。節約のためには、自分でタイヤ交換した方が、いいですよね。でも、結構自分でやったことがないと、急にタイヤが外れたらどうしようとか、色々分からないから不安で、ということで、カーショップやディーラーにお任せという人も多いかと思います。私も、そういう不安があって、ずっとタイヤ交換はディーラーで行っていたのですが、物価が上がってきてちょっとでも節約と思って、自分でタイヤ交換してみても、タイヤが外れることなくちゃんと出来ました。この記事では、前回ノーマルからスタッドレスにタイヤ交換してから、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換した際の改善点等も併せてまとめてみました。

前回からの変更点

前回のタイヤ交換で一番大変だったのは、車をジャッキアップする時です。なので、ここを改善できないかと、考えていました。我が家は、賃貸住宅に暮らしていて狭い玄関の収納場所の圧迫になるので、大きいジャッキの購入は避けたいということがありました。そこで、新たにボトルジャッキというやつを購入してみました(リンクを張っておきます)。ボトルジャッキを利用する上での心配は、そのサイズでした。購入したアストロプロダクツのボトルジャッキ(2.0TON ボトルジャッキ)は、もともとの高さが16 cmあり、ちょうどルーミーのジャッキアップ場所から地面までの高さと同じ位で、使えるかどうかが心配でした。これが実際に使ってみると、ジャッキアップポイントから地面の高さから、大体1cm位余裕がありました。ということで、無事に購入したボトルジャッキを使うことが出来ました。このボトルジャッキを使う上での注意点は、圧力調整するためのネジが手で回すには、かなり固いので、事前にペンチを用意しておかないといけないことです。手のひらサイズの省スペースながら、とっても軽々車体を持ち上げられるので、大満足です。靴箱のスニーカーを入れているスペースにスッと入るので、収納スペース的にも大満足です。

ASTRO PRODUCTS 06-01076 ボトルジャッキ 2t 06-01076

新品価格
¥1,980から
(2025/3/25 00:38時点)

工具はどこにあるの?

タイヤ交換を行うための工具として、新たに購入したものは、ボトルジャッキだけです。その他の工具は、車にもともとついているものを使いました。ルーミーの場合は、助手席の足元の床をめくると出てきます。タイヤレンチとパンタグラフジャッキがついているので、これだけでもタイヤ交換はできます。今回は、ボトルジャッキを使ったので、使ったのはタイヤレンチだけです。

交換の手順

前回の記事でも記載しているので、簡単に記述します。まずタイヤを接地した状態で、タイヤレンチを使ってネジを緩めます。ネジにセットしたレンチを足でけると簡単に緩めることができます。手で回せるくらい緩めたらボトルレンチでジャッキアップします。この時、タイヤがちゃんと、浮くくらいまで上げておかないと、タイヤを付けるのが難しくなります。ボトルジャッキは、安定感が低いので、ゆっくり目にジャッキアップした方がいいと思います。ネジを外して、タイヤを外します。交換するタイヤをはめ込んで、ネジをタイヤが外れない程度に締めます。その後、ジャッキをおろしてタイヤが設置した状態で、対角線上の同士のネジを締めます。これを4回繰り返せば、タイヤ交換は終了です。タイヤ交換した後は、ガソリンスタンドに空気を入れに行って、帰ってすぐ増し締めします。そして、1週間後にもう一度増し締めします。

まとめ

タイヤ交換の作業自体は、大体40分位かかりました。ですが、さほど疲労感はありません。今回は特に、大変なジャッキアップの作業に、油圧のボトルジャッキを用いたので、前回の作業よりは、かなり楽になったと思いました。この体験記が皆さんの参考になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました